私が好きなYouTubeチャンネルに、
メンタリストDaiGoさんのチャンネルがあります。
媚びずに面白くて真意をついていて好きです。
DaiGoさんはたまに子育てに関する動画も上げているので、
育児をしている人の参考にもなると思います。
そして彼の動画の中に、【子どもをつくると起きる悲劇】
という動画があり、視聴して感じたことがありました。
私が説明するより、こちらの動画を見ていただいた方が早いと思いますが、
子どもを持つと幸福度が下がることが様々な研究により明らかになり、
原因として夫婦関係の悪化、時間の自由がない等を挙げて、
対処法なども述べられています。
子どもを持つと幸福度は下がる?
ストレスと幸せが隣り合わせ
私は常々、周りに子育てが苦手だと公言しています。
たまに会う「子育て楽しい!ずっと子どもいたい!」というお母さんに対して
価値観が違うと思うと同時に、尊敬の思いがありました。
自分の子どもはもちろん可愛いし、大切です。
育児をしていて幸せを感じることもあります。
でも幸せを感じるのって子育てしてる間の20%くらいで、
私にとって、あとの80%は大変という感情が強かったです。
しかし、育児が一番大変だと感じたのは2歳、3歳くらいまでで、
年少さんになった今は楽になったなあと感じることが多いです。
幸せと大変の割合が2:8と言いましたが、
育児が好き、得意な人ってこの辺りの比率がきっと違うんだと思います。
願わくばセレブのように、住み込みのベビーシッターさんを依頼したい。
私は仕事や自分がやりたいことを効率よくやりながら
空いた時間で、気ままに子どもと遊んだり育児するのが向いているんだろうなと思っています。
今までも自分がやりたいことをしてきたし、これからもそうしたい。
昔の価値観を当てはめない
娯楽が少なく専業主婦が一般的だった時代は
結婚して、子育てに専念するのが普通であり、幸せだったのかもしれません。
けど娯楽が溢れた現代社会で、子どもを持つことが必ずしも幸せだとは限らないと思います。
だって私は子育てしているよりも、
一人で買い物行きたい、旅行もしたい、のんびりYouTube見たいし、
自分が興味ある事を誰にも邪魔されずに勉強したい。
団塊世代の方は「結婚はいいぞー!子どもはいいぞー!」
と言うかもしれませんが、
私は独身の友達にそのようなことを言ったことはありません。
今は多種多様な生き方がある上、自分でも子どもがいない人生もありだなあと思うから。
親になってわかったこと
子どもを生んで後悔しているかと言ったら、後悔はありません。
自分の中で母親になりたいという気持ちはあり、将来像の中にも子どもがいました。
子育ては大変なことが多いです。
けれど子どもを持たない選択をしていたら、
それはそれで後悔していたのかなと思います。
出産の経験、そして母親として成長させてくれた息子には感謝しています。
ただ、これだけ自分の時間ができた今も思うことは、
- 子どもができる=幸せではない
- 子どもがいない人生もある
- 子育ては基本大変
- でもたまに感じる幸せもある
- みんなきっとその幸せの部分に助けられている
子どもが成長して手を離れるにつれて、
この考えも変わるかもしれません。
先ほども述べたように実際、以前と比べ育児が確実に楽になってきています。
こんな私でも保育園帰りの車中、息子が今日の出来事などを話している時
「ああ、なんだか幸せだなあ」と感じたりします。
かと言って、周りのお母さんたちがよく感じる
「どんどん大きくなってしまって寂しい」
「赤ちゃんの頃が恋しい」
という感情もなく、

早く小学生にならないかな~、もっと自由時間できるなー。
が、正直な気持ちです。
私の子育てのゴールは、息子を無事に一人立ちさせること。
それくらい手が離れる頃になったらやっと、
「ああ、寂しいな、あの頃が恋しいな」
と思ったりするのかもしれません。
コメント