
ティーバッグに入っていない紅茶や緑茶の茶葉、
家に眠っていませんか。
たまにプレゼントなどでいただいたりもしますよね。
緑茶はほとんどそうだと思いますが、
たいていは急須やティーポットを使って淹れていると思います。
でも急須を洗うのって面倒だったりしますよね。
一人でいる時に一杯だけ飲みたい、なんて時も
一杯分のために急須やポットを使うのって少し気が引けませんか。(私だけ?)
そんな時のための便利グッズを紹介したいと思います。
みなさんは、ティーストレーナーってご存知ですか。
ティーストレーナーとは
ティーストレーナーとは簡単に言えば独立型の【茶こし】です。
ティーストレーナーにも様々なデザインがあります。
このデザインのものは、カフェやケーキ屋さんでよく見かけます。
ティーストレーナーは紅茶の本場、イギリスでよく使われている道具です。
一杯分の茶葉をティーストレーナーに入れて、後はお湯を注ぐだけ。
急須やティーポットいらずで簡単にお茶を楽しめます。
こんなかわいいシリコン製のティーストレーナーもあります。
紅茶や緑茶を飲む時に、急須やティーポットを使うのが一般的ですが、
普段ティーバッグ入りのお茶に慣れ親しんでいる方や、一人暮らしの方は、
家に急須やポット自体がない場合もあります。
そんな時にもティーストレーナーはとても便利です。
Kマートで発見!ティーストレーナー
オーストラリアでティーストレーナーを探していました。
出身がお茶県なので、子どもの頃からお茶が身近なもので、
家の冷蔵庫にも母が持たせてくれた緑茶の茶葉があります。
先日何気なくKマートを見ていると、
発見してしまいました!しかも安い・・・$1.5。
速攻購入しました。
両サイドを押すと開くので、この中に茶葉を入れます。
この網のタイプのティーストレーナーは一般的で、
一杯分の茶葉を入れたらカップに入れて、お湯をそのまま注ぐだけ。
私は最後にフリフリ中で振って、茶葉がしっかり抽出されるようにします。
一、二杯分くらい入れるのにちょうどよく、使用後の茶葉の処理も簡単。
シンプルな形でとても使い勝手がいいです。
ティータイムがもっと楽になるティーストレーナー、
イギリスや北欧のカフェでよく使われているものだけあって、
見た目もシンプルでスタイリッシュなものがたくさんあります。
毎日のお茶の助っ人に、家に一つあると便利なので、
みなさんもお気に入りのティーストレーナー、探してみてくださいね。
コメント